WARHAMMER 40,000 アーミーの編成 - パワーレベル編

注:この記事の情報はWARHAMMER 40,000 第8版時点の内容で、過去のアーカイブとして残しているものです。

今回はWARHAMMER 40,000 のゲームで使用するアーミーを、パワーレベル方式で編成する方法について説明していきます。

【用語について】

・パワーレート
ユニットデータシートに記載されているもので、そのユニットの強さを表します。単純に数字が大きいほど強力なユニットと考えて良いでしょう。

・パワーレベル
アーミーに所属するユニットのパワーレートを合計したものをアーミーのパワーレベルと呼称します。
ゲームを遊ぶ場合は、事前に双方のパワーレベルを指定して準備します。


なおプレイヤー同士の会話ではパワーレートもパワーレベルも、略して「パワー」と呼ばれることが多いです。この場合、ユニットを指す方がパワーレート、アーミーを指す方がパワーレベルであることがほとんどです。

【コンバットロスター】

公式のアーミー編成用webツールとして「コンバットロスター」が公開されています。

プルダウンリストから使用したいユニット名と、そのユニットに含まれる兵数やオプションを選択すると、ユニットのパワーレートと、アーミーのパワーレベルの合計が表示されます。

英語表記のみですが、現在発売されている全陣営のアーミー編成が可能です。
※パワーレートの食い違いについて
同じ陣営の同じユニットでも、書籍によってパワーレートの値が食い違っていることがあります。
これはゲームバランスの調整を目的に、定期的にユニットのパワーレートが見直されているためです。
パワーレートやルールについては、原則として「最新の発行物の記載を適用する」とされていますが、基本的には常時更新されているであろうコンバットロスターのパワーレートが正と考えて良いでしょう。

【コンバットロスターを使用した編成例】

「スタートコレクティング!スペースマリーン」を参考に編成していきます。
このセットには
・キャプテン(ターミネーターアーマー装備) 1体
・タクティカルスカッド 10体
・ヴェネラブルドレッドノート 1体
のミニチュアが入っています。

1.陣営の選択
まずINDEXの項目の「IMPERIUM」を選択し、SELECT FACTION から「Space Marines」を選択します。

2.ユニットの選択
次にユニットを選択します。
HQから「Captain in Terminator Armour [7]」
TROOPSから「Tactical Squad [5]」
ELITESから「Venerable Dreadnought [8]」
を選択します。
名前の横にある[]内の数字がそのユニットのパワーレートを表します。


3.兵数とオプションの選択
ユニットは兵数や一部の装備によってパワーレートが追加されます。
タクティカルスカッドのミニチュアは10体あるので、
a) 10体のタクティカルスカッドを1ユニット
b) 5体のタクティカルスカッドを2ユニット
のいずれかの編成を選択することができます。

a) 10体1ユニットとする場合
Space Marine の横の「+」を押すと兵数が9となり、Space Marine Sergeant 1体と合わせて合計10体のユニットになります。
パワーレートは5→9に増加します。

b) 5体2ユニットとする場合
TROOPS の横の「+」マークを押して、リストからもう1ユニット「Tactical Squad 」を追加します。
5体1ユニットのタクティカルスカッド(パワーレート5)が追加され、合計パワーレートは10となります。

4.ロスターシートのエクスポート
ユニットとオプションを全て選択し終えたら、最後にページ最上部にある「EXPORT」を選択します。
アーミー名とプレイヤー名を入力して
パワーレベル25、スペースマリーンアーミーのロスターシートの完成です。

これで順次は完了です。
手持ちのミニチュアを集めてアーミーを編成し、ゲームに挑みましょう!



ここからはよくある疑問について、オマケです。

【参考:複数の陣営を組み込む】

最も基本的なオープンプレイでは、複数の陣営をアーミーに組み込むことにルール上の制限はありません。

例えば画像のようにスペースマリーンとティラニッドのような、本来敵対関係にある陣営のユニット同士を混ぜたアーミーも作ることができます。

文字通り自分の好きなミニチュアだけでアーミーを編成することが可能です。

※マッチプレイの場合
上級ルールのマッチプレイにおいては複数の陣営をアーミーに組み込む際に、陣営キーワードを共有する等の、いくつかの制約が追加されるため注意が必要です。


オープンプレイでも、複数の陣営の混成可否については事前にプレイヤー同士で話し合っておくと良いでしょう。

最後に、ゲームをプレイするにあたってどの程度のパワーレベルでアーミーを編成すれば良いか、というよくある疑問ですが...

【参考:パワーレートごとのプレイ時間】

遊ぶ頻度や経験によって個人差はありますが、50パワーで一般的な5ターンのミッションを遊ぶ場合、プレイ時間の目安は2時間程度です。
アーミーのパワーレベルが50パワー増加するごとに追加で1時間半から2時間くらいをみておくと良いと思います。

【参考:ゲームバランスとしては...】

低いパワーレベルのゲームでは、インペリアルナイト等の強力なユニットがそのまま猛威を振るいやすく、高いパワーレベルになるほどユニット個々の能力差は薄まっていくといわれています。
単体ではパワーレートが低く弱いユニットでも、束になって火力を集中すれば、高パワーレートのユニットを1ターンで撃破することも可能であるためです。

【結局何パワーくらいで遊べばいいの?】

この問いについて唯一正解というものはありません。
ただ、はじめのうちはゲームルールやユニットの特徴を掴むために、低めのパワーレベルで遊ぶことをお勧めします。
勿論「このユニットは絶対に使いたい!」というものがあれば、使いたいユニットを全部入れたパワーレベルでアーミーを組んで対戦相手を募るのも良いでしょう。

私のまわりでは、スタートコレクティングに好みのユニットを少し足した30〜50パワーくらいが初心者向けのゲームとして多く遊ばれている印象です。


【参考:非対称なパワーレベルでのゲーム】

40kのゲームを遊ぶにあたっては、一般的に双方のプレイヤーの戦力が平等になるよう同じパワーレベル帯を狙って編成することがほとんどですが、コアルール上は必ずしもその必要はありません。

コアルール収録のミッション「Only War (戦争あるのみ)」では、パワーレベルの低いプレイヤーが先攻/後攻の決定権を有したり、一定数パワーレベルが低いとその分ダイスを振り直すことができたり、引き分けになった場合パワーレベルの低いアーミーが勝利する等、僅かに有利になるような調整がされています。
とはいえ、パワーレベルが10も20も離れていてもバランスがとれるようなものではないため、競技的な対戦としてはやはり同じパワーレベル帯を狙って編成することをお勧めします。

非対称なパワーレベルでの編成は、競技的なゲームではハンディキャップとして。シチュエーションを楽しむゲームでは、圧倒的な戦力の敵に少数で立ち向かうような非対称戦を遊ぶのに適しています。


【対戦相手を募る】

取扱店やSNSで初めて対戦相手を募る場合、アーミーの編成については
「ウォーハンマー40,000(または40k)のオープンプレイで、パワーレベル○○のアーミーで対戦してほしい」
というような文言で募集をかけると良いでしょう。

初心者であることも書き添えれば、大抵は親切にルールを確認しながら対戦してくれると思います。

勿論、時間や場所の指定もお忘れなく...。

ほろ酔い戦鎚記

ミニチュアボードゲーム WARHAMMER 40,000 の非公式/非営利ファンブログです。

0コメント

  • 1000 / 1000