Learn to Play - 第4回:指揮フェイズ

Learn to Play Warhammer 40,000 !

ウォーハンマー公式チャンネルから公開されているWARHAMMER 40,000の遊び方がわかる動画「Learn to Play Warhammer 40,000」の要点ざっくり訳にちょっとした補足をつけて40kのゲームの流れを紹介していこうのコーナー!

今回は第4回「指揮フェイズ」です!

「指揮フェイズ」

1) 指揮ポイントの獲得
2) 指揮フェイズ中のルールの解決
3) 処理が終了したら移動フェイズに移る

【指揮ポイントの獲得】

アーミーがバトルフォージド形式で編成されている場合、毎ターンの指揮フェイズにおいて指揮ポイント(CP)を1点獲得することができます。
バトルフォージドアーミーと指揮ポイントについてはコアブックに詳細が載っています。


【指揮フェイズ中のルールの解決】

指揮フェイズ中に発生するルール(ユニットの持つアビリティなど)を解決します。


これらの処理が全て終了したら、指揮フェイズを終了し、次の移動フェイズに移ります。

以上、ここまでが指揮フェイズの内容です。


ルールの流れの説明は、
次回「移動フェイズ」に続きます。



ここからは補足です。

【補足:用語の解説】

指揮フェイズで出てきた用語のうち「詳細はコアブックで!」となっている
・指揮ポイント(CP)
・バトルフォージド編成
・策略
について、ざっくりどのようなものなのか、コミュニティ記事で公開されている範囲で引用、解説していきます。


・補足:指揮ポイント(CP)

指揮ポイント(CP:COMMAND POINTSとも)の使い道は大きく分けて2つです。
・バトルフォージド形式での編成
・策略の使用
指揮ポイントはバトルサイズにより双方に付与されます。これを使用して後述のバトルフォージド編成を行なっておくと、毎ターンの指揮フェイズで1CPを獲得することができます。


・補足:バトルフォージドアーミー

アーミー内の各ユニットを、あらかじめデタッチメントと呼ばれるグループに纏める編成方法です。(アーミーの編成はゲーム開始前に行われます)
各アイコンはバトルロールというそのユニットの戦場での役割(司令塔や火力支援など)を示したもので、ユニットデータシートのアイコンと対応しています。
デタッチメント表でのアイコンの色は、
赤:必須ユニット数
灰:追加できるユニット数
を示しています。

右上に記載のCOMMAND COST は、この編成には3CPが必要であることを示しています。
(ただしこのデタッチメントについては左側中段のCommand Benefits に、このデタッチメント中にウォーロードがいる場合に限りその3CPが返還されることが記載されています)

上記のバタリオンデタッチメント以外にも多数のデタッチメントがあり、それらは全てコアブックに収録されています。


・補足:策略

ゲーム中、特定のタイミングでCPを支払って使用することで、敵や味方に効果を付与したり、特殊な行動をとったりすることができます。
この策略の場合、敵が白兵戦から退却した際に、逃げる相手に追い討ちをかけることができるという内容です。

策略はコアブックに全アーミー共通で使えるものが収録、各コデックスにはその陣営(または特定のユニット)専用のものが収録されています。

※策略とデタッチメントの引用元はこちら。

ほろ酔い戦鎚記

ミニチュアボードゲーム WARHAMMER 40,000 の非公式/非営利ファンブログです。

0コメント

  • 1000 / 1000